結婚を許さない父親

最近は、コントくらいでしか見かけないが"結婚を許さない父親"という場面を(ステロタイプな場面っていう演出で)見たことは、誰でも少しくらいはあるんじゃないか。自分の実感では、自由に恋愛をする事が当然で、父親が彼氏の存在を知らない事も多く。駆け落ちや心中をしなければならない程の、ディープな関係(親子、恋愛)というのも、余り耳にしない(勿論あると思いますが。意味が違うと思う)。


しかし、つい数十年前まで、"結婚を許さない父親"というのは、極々当たり前な状況であったからこそ、現在のステロタイプに残ると思う訳で。以前は、"反抗する事が二人の恋愛を盛り上げる"演出になった時代というのを経ているからこその、ステロタイプなんじゃないか。自分にはそれ以前は想像になってしまうのだが、"結婚を許さない父親"が当たり前だった時代というのがあり、価値観の変容(自主性{自己管理・自意識}と自由)を材料にしてそこに反動が表れたと。その時は、好きな人と結婚する人とは別の人間であるケースが多かったのか、そもそも好きな人という概念自体の形状が、今と異なっていたのか。そもそも結婚っていうものが、政治・経済活動(家にとっての)だったので、恋愛自体がそんなにポピュラーな文化ではなかった可能性も高い。


これは予断だけど、もしかすると、近年の邦画戦争モノに多い、『お国の為じゃなくて、愛するお前の為に戦う』という切り口は、一部の人間の話なのかもしれない。映画なので現代的なアプローチをする事は当然で、真当な行為だと思うのですが、愛するお前というものが、そんなに広く浸透した文化だったのかは一端、距離を取ってみたい。現在、その頃の昔話をしてくれる人間も現在を生きていて、価値観的には現代を経ているし、聞く側にそもそもそういったフィルターを持っていない可能性もあるのだから。


"結婚を許さない父親"が当たり前という前提には、何の疑問も持たずに親の決めた相手と結婚する、という意識だったのだろうか。その背景にある家長制度とか、夜這いだとかは、各地方によって違うだろうし、正直全く詳しくないので、よく分かりません。しかし、結婚と恋愛が別という価値観は、凄く現代的なテーマなんじゃないだろうか。また地位や経済力で結婚相手を選ぶというのは、昔結婚が政治・経済活動だった頃と同じ価値観に見える。一時期の"反抗する事が二人の恋愛を盛り上げる"演出になった時代には、ルックスや態度、思想が重要視されたかもしれないが、徐々に影を潜め現代は欧米的愛(仮にラヴ)を経た上で、日本的愛を持ちえる近代的な恋愛の時代なんじゃないか。また過去のその時、恋愛ってどこにあったのか。


自分はラヴの文化は知っているが、愛の文化というものを全然経験していないのかもしれない。そもそも、ラヴの文化を経た作品しか残らない(戦争で負けた)現代を生きているので、江戸時代とか戦国時代とか、それを描いた歴史小説、時代劇、大河ドラマという物は、どうしようもなくギャグとして存在する。だってそれを書いている奴も戦後ラヴ文化を生きているじゃないか。と思ってしまう。


そんな自分にとっては、価値観の変容(自主性{自己管理・自意識}と自由)というのが、途轍もなく大きい存在に思える。


殊更大げさにフェミニズムを語るのは難しいと思うのですが、『べるバラ・フェミニズム』『週間マーガレット・フェミニズム』『宝塚・フェミニズム』くらい緩いフェミニズムの隆盛というのは、この文脈に接続してみたくてしょうがない。例えば

(私達が殿方に)選ばれるのではなく選ぶのです。
はいからさんが通る大和和紀

のような話があるのだけれど。上記したぷちフェミニズム文化を経た文脈に存在するように思えるんだ。ぷちフェミニズム自体の問題というよりも、それが孕んでいた文脈で捉えられない事で、父親不在の家長制度や、妻や母である前に一人の女という発見に流れているのだとしたら、文脈を孕む言葉をどれだけ目線を下げ噛み砕いたのか、見下してはいなかったのか。という話になってくるような気がするんですね。
その後に『anan』『olive』『HANAKO』→林真理子辺りの話をしてみたいのだが、もう既に億千万の苦情が来そうなので、よしましょう。
しかしこの時の流れが、ウーマンリヴとフェミニズムの違いも分らない、自称フェミニストを増やし、勢力図をおかしな方向に変えてしまった気がしてならない。